どのくらい昔のものから懐メロって言うのかは知りませんが、とにかく昔の歌が好きです。
今流行ってるのもいいけれど、心にどーんと来るのは私の場合、断然昔のものが多いです。
加山雄三の「君といつまでも」とか、ほんと名曲だと思う。坂本九の「見上げてごらん夜の星を」とかも。
最近は全然行ってないけど、カラオケに行けば敏いとうとハッピーアンドブルーの「星降る街角」を熱唱です。もちろん「夜夜夜夜長い夜!ウォンチューッ!」まで一人で歌います。シンプルで耳に残るメロディーが好きです。
思い起こせば子供のときから、歌は何だか渋好みでした。
小三のとき生まれて初めて買ったのが、さだまさしのベストでしたからね・・・それも「防人の歌」に感銘を受けて。それはちょっとどうだろうと今になって思います。
なんでこんなことを思い出したかと言うと、この間やっと中島みゆきをレンタルして来たんですが、それがすごかったからです。
自分の好みで初期のアルバムばかり借りたんですけど、改めて聴くとなんかもうすごかった。
今回特にどーんと来たのは「エレーン」でした。昔初めて聴いたときもどーんだったけど、やっぱり今回もどーんだった。
オペラとかミュージカルとか、舞台を一つ見終わったような感じのする、すごく情景が目に浮かぶ歌です。
そのときどきにもよりますが、私は何でも抽象的や比喩的なものよりわかりやすいものが好みで、なので歌も歌詞を聴いてその光景が頭の中で再現されるくらいにわかりやすいのが好きです。「エレーン」はまさにそれで、歌詞がものすごい具体的でわかりやすくて、一つの物語と言っていいと思います。
エレーンは、黒髪の細かいカーリーヘアのジプシー系の女の人のイメージ。
胸に迫って来る歌です。
そういえば尾崎豊の「Forget-me-not」も、私の中ではすごく光景が浮かんで来ます。こちらは映画みたい。
清貧という言葉が当てはまるような、きれいではかないイメージです。
興味のある方は、どうぞ歌詞をご覧になってみて下さい。
エレーン
Forget-me-not
拍手ありがとうございます!嬉しいです!
今流行ってるのもいいけれど、心にどーんと来るのは私の場合、断然昔のものが多いです。
加山雄三の「君といつまでも」とか、ほんと名曲だと思う。坂本九の「見上げてごらん夜の星を」とかも。
最近は全然行ってないけど、カラオケに行けば敏いとうとハッピーアンドブルーの「星降る街角」を熱唱です。もちろん「夜夜夜夜長い夜!ウォンチューッ!」まで一人で歌います。シンプルで耳に残るメロディーが好きです。
思い起こせば子供のときから、歌は何だか渋好みでした。
小三のとき生まれて初めて買ったのが、さだまさしのベストでしたからね・・・それも「防人の歌」に感銘を受けて。それはちょっとどうだろうと今になって思います。
なんでこんなことを思い出したかと言うと、この間やっと中島みゆきをレンタルして来たんですが、それがすごかったからです。
自分の好みで初期のアルバムばかり借りたんですけど、改めて聴くとなんかもうすごかった。
今回特にどーんと来たのは「エレーン」でした。昔初めて聴いたときもどーんだったけど、やっぱり今回もどーんだった。
オペラとかミュージカルとか、舞台を一つ見終わったような感じのする、すごく情景が目に浮かぶ歌です。
そのときどきにもよりますが、私は何でも抽象的や比喩的なものよりわかりやすいものが好みで、なので歌も歌詞を聴いてその光景が頭の中で再現されるくらいにわかりやすいのが好きです。「エレーン」はまさにそれで、歌詞がものすごい具体的でわかりやすくて、一つの物語と言っていいと思います。
エレーンは、黒髪の細かいカーリーヘアのジプシー系の女の人のイメージ。
胸に迫って来る歌です。
そういえば尾崎豊の「Forget-me-not」も、私の中ではすごく光景が浮かんで来ます。こちらは映画みたい。
清貧という言葉が当てはまるような、きれいではかないイメージです。
興味のある方は、どうぞ歌詞をご覧になってみて下さい。
エレーン
Forget-me-not
拍手ありがとうございます!嬉しいです!